実際に起きた交通事故を例にとります。
どのような対策を技術的にとることで事故を防ぐことができるのか考察していきます。
また、ADASや自動運転が普及したとしても残る問題点と、その場合の対応についても述べていきます。
今回の事故例は事故自体はよく起こり得るものです。
事故の内容というよりも、死角に入っていた車を検出するには、本来はかなり単純に検出できる装置の紹介事例として取り上げます。
事故例
車両Aが交差点に入る際に一旦停止せずに入りました。駐車車両の死角のためか、左を確認しなかったためか、車両Bに気がつかず衝突しました。
事故原因
車両Aが交差点に入る際に一旦停止をせず、確認せずに交差点に入ったことが問題です。
ただ、車両Aから見ても、車両Bから見てもその間には駐車車両がいたためにお互いに見えずらい状況にありました。
判例では過失割合は車両Aが90%、車両Bが10%になりました。
車両Bを全く確認しなかったのであればそれが問題ではありますが、駐車車両で死角になっていたことで今回の事故の原因になったのであれば本来は責任を問われるはずですが、動いていない駐車車両には責任が及ぶことはあまりないようです。
現状での回避方法
車両A
車両Aが交差点に入る前に右側の車両Bの認識をすることができたかどうかです。
駐車車両がいて本線の車が見えないのであれば、一旦停止後、速度を落として車両を動かす必要がありました。
交差点手前に駐車車両があったことも事故要因の可能性があります。
車両B
駐車車両がいるからといって毎回交差点ごとに速度を落とすことはできませんので実質対処方法はありません。
車両後方にぶつかっているところからも車両Aがぶつかってきた、という印象です。
事故防止システムの検討
このような死角による交差点の事故防止システムの比較的簡単な装置の検討として、ヒントになりそうなものとして車のライトにあります。
夜であれば車のライトがあるために、死角であっても他の車が来ているかどうかに気がつくことができたりします。
通常のライトは40m先まで、ハイビームは100m先まで照らすことになっています。
秒速10mが時速36kmで、秒速20mが時速72kmですから、通常のライトで時速36kmであれば4秒以内に車が到達する位置までが照らされていることになります。
そのライトと同じように前方に自車の位置情報(場合によっては1秒後などの位置)と速度、固有の車IDを照射するようにすれば他の車はその情報を拾うことで進んではいけないのかどうかの判断ができます(お互いの1 秒後の位置が重なったら事故予測など)。
照射するのは光にするのか電波にするのかは法規制などもあるでしょうからそれに合わせればいいだけです。
直進性は強い方がいいでしょうから、ミリ波などの高周波がいいでしょう。
もともとミリ波RADARがついているわけですから、そこに情報を載せてもいいかもしれません。
車車間通信となるとシステムは共通プロトコルが必要になりなんの情報をやりとりするかによって難しさはありますが、ただ速度と位置情報を照射するだけであればそれほど凝ったシステムも必要ありません。もちろん、その照射するデータにもプロトコルは必要です。
今回の例で言えば、お互いの車両がRADAR等で検出する方法もありますが、死角の場合は難しいこともあります。
なるべく簡単に検出するためには、車両A側も前方に位置情報と速度を照射、車両B側も前方に同様の情報を照射し、それぞれに受信機があれば死角の大半の車同士の事故を減らすことができる可能性があります。